今回は公務員になる方法についてです。
私でも公務員になれるの?
それでは先生
よろしくお願いします。
うむ。
(相変わらず偉そう・・・)
公務員になるにはどうすればいいかってことだったよね。
そうです。
私でもなれるんですか?
公務員にも色々あってだね・・・
その話は前回聞きました。
スタ子ちゃんは市役所の職員になりたいんだったかな?
そうです!(イライラ)
だったら公務員試験を受けるしかないね。
公務員試験???
そう、公務員試験
公務員試験に合格しないとなれないよ。
えーーーっっっ!?
テスト受けなきゃ公務員になれないの?
全部の公務員がそうではないよ。
私、テスト嫌い!
勉強苦手だもん
でも市役所の正規職員になりたければ試験を受けて合格するしかないよ。
テスト受けないで公務員になる方法はないの?
ないこともない。
だったら、それを教えて!
市議会議員選挙に出馬して当選することだよ。市議会議員は市から給料出てるから立派な公務員!
・・・・・・
しかも市役所の窓口にいる職員より給料高いよ!
あの・・・
なに?
私が選挙で当選すると思います?
・・・・・・
元パティシエの私が・・・
パティシエだったのか!
ところで今いくつなの?
・・・・・・26
26なら参議院議員や県知事は無理だけど、市議会議員にはなれる。衆議院なら国会議員にもなれるし、なんなら市長にもなれる!
いえ、そういう問題じゃなくて・・・(この先生ほんとに大丈夫かな・・・)
では、話を現実に戻そう。
市役所試験を受験する場合、もしかしたら年齢制限に引っかかるかもしれんな。
えっ!?
公務員になるには年齢制限があるんですか?
そうだよ。ほんとに何も知らないんだね。
(最初からそう言ってるじゃない・・・怒)
高卒程度の試験なら、21才ぐらいまでしか受けられないところもある。
(ガーーーン!!!)
だったらダメじゃーん。私は普通の公務員にはなれないのか・・・
大卒程度の試験なら、年齢上限の厳しいところでも25才ぐらいまで受験できるし、上限の緩い市なら59才まで受験できるところもあるよ。
ご、59才って!?
そう。定年に達する年齢までなら理論上受験可能だ。一度自分の住んでる市の年齢制限を調べてみるといいよ。
でも私の住んでる市が25才までしか受けられなかったらどうするの?
その場合は受験先を変えて別の市を受験するか、もしくは社会人経験者採用を狙うことだね。
社会人経験者採用???
そう。
全国で200以上の市が社会人経験者枠を設定して年齢の高い人を採用しているよ。スタ子ちゃんが住んでる市に社会人枠があるかどうかは調べてみないとわからないけどね。
社会人経験者枠ならテスト受けなくてもいいの?
残念ながら社会人枠でも基本的に試験はあるよ。でも大卒程度の試験より簡単で、教養試験と論文だけの場合が多い。面接試験で合否が決まることが多いかな?
私、面接なら自信ある!
お菓子あんまり作ったことなかったけど、面接でヤル気をアピールしたら採用されたもん♪
でもその前に筆記試験を突破しなければならないんだよ。。簡単とは言っても筆記を通過しないと面接試験は受けられない。
やっぱりテストは避けて通れないのね・・・
そうだね。簡単か難しいかはさておき、普通の公務員になるには試験を受けるしかないよ。
はぁ、パティシエ半年で辞めるんじゃなかった・・・
なんと!半年で辞めたの?
それだと社会人経験者枠では受験できないよ。
えっ!?
そうなの?
公務員の社会人経験者枠でも民間企業等職務経験者採用というのは、概ね社会人として働いた経験が5年以上ある人が対象なんだよ。条件が緩いところでも1~4年程度は必要だよ。それに、そもそも26才で受けられるところはほとんどなかった。大体30才以上が対象だ。ゴメンゴメン。
・・・・・・
そうなると、やっぱり普通の大卒程度の試験を受けるしかないね。
でも大卒程度の試験は難しんでしょ?何度も言っているけど私、勉強苦手なの!専門学校しか出てないのに大卒程度の試験を受けられるわけないじゃない!
ふふふ。
何がおかしいのよ!?
大卒程度の試験を高卒の人や専門学校卒の人が受けられるわけがない。普通はそう思うよね?
違うの?
公務員試験の場合は大卒「程度」であって、大卒者だけを対象とした試験ではないよ。
おんなじことじゃない!
結局、大卒しか受からないんでしょ!?
そうでもないよ。
高卒や専門卒で受かった人がいるの?
言ったろ?
公務員受験指導歴28年・・・
それはもう何度も聞きました(怒)!
(まだ1回しか言ってないと思うけど・・・)
(次回に続く・・・)