それでは公務員になりたい人のために順を追ってナビゲートします。
ナビゲーターはスタ子ちゃんです。
公務員って何?
はじめましてスタ子です。
これから私と一緒に公務員についていろいろ学んでいきましょう!みなさんよろしくお願いします!
よろしく!
だ、誰?
誰はないだろう!?
君ひとりじゃ心配だから一緒にナビゲートしてくれと頼まれたんだよ。
(余計なお世話なんですけど・・・)
ところで公務員になりたいというのは君かね。難しいよ、公務員になるのは。
(優しそうな顔して、なんか感じ悪い・・・)
いえ、そうじゃなくて、まずは公務員について知りたいんですけど・・・
では、公務員受験指導歴28年のこの私が何でも答えてしんぜよう。
(28年・・・つまり、おじさんってことね)
はい、先生。よろしくお願いします!
まずは、何から聞きたいのかね?
公務員って楽で安定してるって友達から聞いたんですけど、本当ですか?
(仕事を甘く考えてるな、この子は・・・)
楽かどうかは人によって感じ方も違うし職種によっても異なるけど、安定してるのは確かだね。民間企業のように景気が悪くなったからといってリストラされることはないよ。
ボーナスカットされたり給料下げられたりってこともないんですか?
震災の後は給与を一律下げて復興に回したことはあったけど、景気による急激な変動はないね。
退職金もいっぱいもらえるんでしょ?
公務員は1年で辞めても退職金は出るね。でも民間と違って失業手当はもらえないから気を付けたほうがいいよ。
公務員のお給料って民間より高いんですか?
特別高いということはないよ。業種によっては公務員よりずっと高い給料のところもあるし、公務員の給与は少し遅れて民間の水準に合わせるようにできてるからね。世の中すべてが不景気になれば公務員の給料も連動して下がるよ。
公務員には残業がないってホントですか?
どこで聞いたか知らないけど、そんなことはないよ。もちろん部署にもよるけど、年度末は残業している人も多いよ。
公務員は男女平等ってホントですか?
一般的な民間企業と比べるとその傾向は強いね。
だったら、産休や育休の後も同じ待遇で職場復帰しやすいですよね?
矢継ぎ早に質問してくるね。
まあ、確かに女性にとって公務員になることはメリット大だね。
だったら私、公務員になりたいんですけど・・・
一口に公務員と言っても色々な種類があるからね。スタ子ちゃんはどんな公務員になりたいの?
まだ何にも考えてません!
・・・・・・
いろんな種類って、たとえばどんな種類の公務員があるんですか?
ほんとに色々だよ。お巡りさんから国会議員、公立高校の先生も公務員だし、裁判官や検察官なんてのもあるね。
公務員ってたくさん種類があるんですね。
そうだね。何せ日本には300万人以上も公務員がいるからね。
300万人!?
私が住んでる市の人口30万人だけど、その10倍も公務員がいるんですか?
うん、まあ、日本全国でだからね。
就労人口がおよそ6000万人ぐらいだから、働いてる人の約20人に1人が公務員という計算になるね。
そう考えるとまあ普通かな・・・でも日本には公務員が多すぎるってよく聞くんですけど・・・
そんなことはないよ。
アメリカには軍人を除いても1800万人以上公務員がいるし、日本の半分ぐらいの人口のイギリスやフランスでも500万人以上が公務員として働いてる(参考:人事院)。先進国の中では日本はむしろ公務員が少ないほうだよ。
へー、そうだったんですね
だからなるのが難しいんだよ。
で、スタ子ちゃんはどんな公務員がいいの?警察官かな?それとも学校の先生かな?
私は普通の公務員がいいんですけど・・・
普通って言うと、どんな公務員をイメージしてるの?
この前、住民票もらいに行ったときに窓口で対応してくれたお姉さんのような・・・
ああ、市役所や区役所の職員だね。
そうそう、それ!
それになりたい!
どうすればなれるの?
私でもなれるの?
わかったよ。では、次回は公務員になる方法についてお話しよう。